装脚戦車の憂鬱」登場兵器一覧

三七式装脚戦車
三七式裝脚戰車
初の本格的国産装脚戦車。「三六式七十五粍車載榴彈砲」を旋回砲塔に搭載、「三七式姿勢統制器」によって行進間射撃も可能である。足回りは「アルノルディ式懸架起重脚」を独自に発展させた機構で、良好な運動性を発揮する。
先の大戦から百年、我が「國土防衞軍」は積極的に兵力の機械化に取り組んできた。しかし山岳地帯における歩兵の近接支援火力は依然として人力牽引に頼る歩兵砲と重機関銃のみであり、守るべき国土の大部分が山地である我が軍にとって、山岳でも使用できる歩兵支援車両の開発は常に課題として取り組まれてきた。軍はその答えとして、大陸で続く「國共紛争」にて出現した、欧州各国製の脚で歩行する装甲車-Legged Fighting Vehicle:装脚戦闘車-に着目する。軍は早速、泰平機関を通じ数種を輸入し研究を開始。その中で「アルノルディ式裝脚戰鬪車」を参考に「試製一號裝脚戰鬪車」(のちの三四式)を完成させた。そして試験走行で良好な結果が得られ、技術本部は装脚戦車の国産化を決断。造兵廠と民間の隅宮川瓦斯電気にて共同開発が開始された。軍の要求した主な性能は、歩兵砲並の火力と機銃弾を防ぐ程度の装甲防御力を有し、行進間射撃が可能であることであった。
1年半後に試作車は完成。その後山地での運用試験を経て制式化されたが、生産工程が複雑であるため配備はあまり進まず、部隊を細切りにされて運用される場面もしばしばみられた。


五式平射歩兵砲
五式平射歩兵砲
擲弾筒と野砲の中間に位置する短砲身75mm口径の簡素な軽量火砲で、歩兵大隊において基本二門一組で運用される。
歩兵の前進を阻む機関銃座やトーチカに対して直接照準で砲弾を撃ち込むための火砲である。使用弾薬は「五式七十五粍榴彈」と「五式七十五粍徹甲榴彈」を用いる。 砲架は三脚型のほかに鉄製/木製車輪型も存在した。「三七式裝脚戰車」の主砲「三六式七十五粍車載榴彈砲」は本砲の改造型であり、以降様々な装甲車両に搭載砲として採用されている。


BRDM十八型裝脚偵察車
蘇同盟陣営をはじめ途上国などで最も多く使用されている装脚式偵察・斥候車両。
一対の起重脚は構造上機敏さには欠けるが構造が単純で整備がしやすく、 初歩的な統制装置で駆動するため途上国でも容易に扱えるのが大きな特色である。車体上面には「KPV十四.五粍車載重機關銃」および「ゴリノフ四十三年式七.六二粍重機關銃」を装備した旋回砲塔を装備しているが、これは「BTR型裝甲車」からの流用である。

BT44装脚戦車
RT四十四型偵察戰車
威力偵察や歩兵支援に用いられる蘇同盟の装脚戦車。走行装置は北欧の森林開発用重機を原型とする「ホルトハウゼン式懸架起重脚」を採用、採用当時としては破格の快速性を誇った。車体は極めて軽量に作られており、空挺作戦にも対応している。
主砲の「六十五粍低圧滑腔砲」は、専用の65mm対戦車弾を用いると一世代前の戦車に匹敵する火力を得られる。しかし額面どおりの品質が保たれた砲弾は十分に行き渡っておらず、砲の真価を発揮する機会は乏しい。


三一式重機関銃
三一式重機關銃
元来我が國防軍は、先の大戦を経た海閥の崩壊と続く蘇同盟による侵攻時に、旧陸軍と 残存海軍陸戦隊を再編成した組織である。 よって当初の装備は旧軍から引き継いだものが主体で、中でも傑作機関銃であった[ 九二式重機關銃」は、その後続く事になる世界的な技術停滞という背景もあり、その後長年にわたり第一線で使用され続けるに至った。
三一式は、"丙號工業統制"に則った新規生産型で、放熱板の肥大化と単純化された機関部が外見上の特徴である。同系列に「三一式車載重機關銃」がある。


三四式装甲警戒車
三四式裝甲警戒車
欧羅の発明家ペーター・J・アルノルディが私財を投じて開発した「アルノルディ式裝脚戰鬪車」は、それまでの装脚車輌に比べ圧倒的に簡略化された独自の足回りと統制バベッヂ(計算装置)を採用していたが、自国陸軍に売り込みを行うも採用されずに終わった。しかしいくつかの国は彼の発明に興味を持ち、数台が売却された。そのひとつが我が國防軍であった。
初の国産装脚戦闘車輌である「試製一號裝脚戰鬪車」は、この「アルノルディ式裝脚戰鬪車」を参考に製作された。武装は固定戦闘室に「エ式二十粍機關砲」を搭載し、車長用展望塔は「三一式車載重機關銃」を備える旋回銃塔となっていた。本来この「試製一號」は本格的な装脚戦車開発の為の評価試験用であった。しかし捨て置くには惜しい長所を持っていた為、若干の改良を加え、山岳での偵察・警戒用の軽装甲車輌「三四式裝甲警戒車」として制式化した。


テリヤス三号軽装甲自動車
テリヤス三型輕裝甲自動車
照安財閥基幹企業の「テリヤス工業」が、奥隈地方など治安の極めて悪い僻地向けに生産している民生四軌六五型系列の簡易装甲仕様。並列に並んだ二基の展望塔が特徴。あくまで民生品だが展望塔は銃眼として適切なため、本車を導入した準軍事組織や山岳匪賊は好んで重機関銃を設置、戦闘装甲車として運用している。


T55主力戦車
T五十五型中戰車
現在殆どの蘇同盟陣営の陸軍戦車部隊は、大戦で活躍した「T三十四型中戰車」とこの「T五十五型中戰車」によって構成されている。「T五十五型」は大戦後十余年、当時は現実感のあった"来るべき世界最終戦争"において蘇同盟の主力戦車となるべく開発された戦車である。世界に先駆けて木炭ガス発生炉を標準内臓し(それまでの戦車においては追加キット扱いであった)資源戦争下での作戦行動に対応した設計となっていた。
その後始まる世界技術停滞により長く第一線で使用されることとなり、多くの紛争に参加している。初期型は76.2mm砲を搭載していたが、後に85mm砲を搭載した型も確認されている。

-転進-