活動記 飛鳥台單軌道 尾具線 (2011年6月 9日 18:04) 左...華やかなる尾具三業地を通過せる尾具線の十系電車三両編成 尾具線は省線飛鳥台から帝成町谷を経由して蓑輪を結ぶ懸垂式単軌道で、橙と練色のツートン車両は大帝都市民にも馴染み深い。同路線を運営する飛鳥台單軌道は、経営破綻した飛鳥台電軌を引き継ぎ鐵道省・帝成電軌・大帝都府の出資により設立された第三類事業体である。 尾具三業地が発展して以後赤字経営を脱し、今日に至る。 前の記事 / 端ノ向フの美術 『赤ひげ先生の未来見聞録』 / 次の記事 コメント(3) 山本留吉 | 2011年6月 9日 21:50 | 返信 懸垂式モノレールがいい味ですね。 個人的に跨座式よりも懸垂式のほうが、昭和的な未来の乗り物っぽさがあって好きです。 それにしても、ここまでくると甲鉄シリーズの舞台になってる町の地図とか、概要とかを昔の観光案内風にまとめた設定集とかあったら面白そうですね。 松井 | 2011年6月10日 19:00 | 返信 懸垂式モノレール、よく見たら扉が丸窓ですね。 僕もモノレールは懸垂式が好きですね。いかにも空中軌道って感じで。 系統板がありますが、やっぱり帝都には巨大なモノレール網が構築されているのでしょうか。「通勤大戦争」の電車も同じ塗装だっただけにちょっと気になります。 ★塚原 | 2011年6月13日 04:56 | 返信 懸垂式人気ですね・・・ ・山本さま 街に焦点をあてて、その中を徘徊するような物語も作りたいですね。例えば探偵物とか。 ・松井さま この塗装は、かつてのぶどう色や濃緑色のように、路線や会社を問わず見られた塗装なのかもしれません・・・。 本当のところは、作者の気動車好きに由来するかも。 コメントする 名前 電子メール URL コメント
懸垂式モノレールがいい味ですね。
個人的に跨座式よりも懸垂式のほうが、昭和的な未来の乗り物っぽさがあって好きです。
それにしても、ここまでくると甲鉄シリーズの舞台になってる町の地図とか、概要とかを昔の観光案内風にまとめた設定集とかあったら面白そうですね。
懸垂式モノレール、よく見たら扉が丸窓ですね。
僕もモノレールは懸垂式が好きですね。いかにも空中軌道って感じで。
系統板がありますが、やっぱり帝都には巨大なモノレール網が構築されているのでしょうか。「通勤大戦争」の電車も同じ塗装だっただけにちょっと気になります。
懸垂式人気ですね・・・
・山本さま
街に焦点をあてて、その中を徘徊するような物語も作りたいですね。例えば探偵物とか。
・松井さま
この塗装は、かつてのぶどう色や濃緑色のように、路線や会社を問わず見られた塗装なのかもしれません・・・。 本当のところは、作者の気動車好きに由来するかも。