雑記 京成高架下建築 (2011年12月13日 18:03) 撤去が進んでいた荒川区の京成高架下建築群。最後まで残っていた道潅山通り沿いの一角が最近解体(左写真)され、これで全撤去が完了したようだ。右写真は戦前、昭和11年頃の同高架下。藍染川通りなどは数年前までこの雰囲気のままだったと記憶している。随分と風通しが良くなってしまった。 高架下建築posted at 2011.12.13大山 顕洋泉社売り上げランキング: 272710Amazon.co.jp で詳細を見る 前の記事 / MMDウシガエル デザインフェスタvol35参加告知 / 次の記事 コメント(4) 山本留吉 | 2011年12月14日 23:01 | 返信 高架下の住宅とか商店とかは、生活するには騒音や振動が大変そうですが、風景としてはそそられるものがありますね。 ★塚原から山本留吉への返信 | 2011年12月26日 03:30 | 返信 ここはコンクリートの枠組の中に木造長屋風の建築が収まっていたり、大量の植木に埋もれていたりしていて、なかなか味がありました。新橋あたりの赤レンガ高架も良いですが、ここの場末感はなかなか粋でありました。 山本留吉 | 2012年1月 3日 10:18 | 返信 旧年中は大変御世話になりました。 本年も宜しくお願いいたします。 当店も大正100年は終わってしまいましたが、大正100年度終了までは色々と頑張って生きたいと思います。 萬大正情報取扱 カフエー大正浪漫 山本留吉 http://kahuetaisyourouman.web.fc2.com/2012nenga.jpg ★塚原から山本留吉への返信 | 2012年1月 5日 23:13 | 返信 あけましておめでとうございます。今年は弥栄堂として色々仕掛けられれば・・・と画策だけはしております。よろしくおねがいいたします。 コメントする 名前 電子メール URL コメント
高架下の住宅とか商店とかは、生活するには騒音や振動が大変そうですが、風景としてはそそられるものがありますね。
ここはコンクリートの枠組の中に木造長屋風の建築が収まっていたり、大量の植木に埋もれていたりしていて、なかなか味がありました。新橋あたりの赤レンガ高架も良いですが、ここの場末感はなかなか粋でありました。
旧年中は大変御世話になりました。
本年も宜しくお願いいたします。
当店も大正100年は終わってしまいましたが、大正100年度終了までは色々と頑張って生きたいと思います。
萬大正情報取扱 カフエー大正浪漫 山本留吉
http://kahuetaisyourouman.web.fc2.com/2012nenga.jpg
あけましておめでとうございます。今年は弥栄堂として色々仕掛けられれば・・・と画策だけはしております。よろしくおねがいいたします。