4110形
満鉄型装甲列車ではダブイ型(タンク機関車)が採用されていたのだから、こういうのがあっても良いのではないかと。
4110形、そのままでも装甲機関車っぽいのは、原産国がドイツだからなのか。どうもまだ形状を把握し切れていないのだが、保存されている実機が北海道にしか無いのは辛い。あるいは、マイクロエースの模型を資料として購入か。

新シリーズ三球儀ディアゴスティーニジャパン「週刊天体模型」企画者は腹を切るべきだ。 彼らはただ出版して終わるものではない。
後続シリーズで定期購読者を火の車に投げ込む者達だ。
また、『週刊東宝特撮DVDコレクション』も同様だ。
理由は「獣人雪男」もラインナップに加えるべきだからだ。
詳細は公式サイト等で熟知すべし。

町屋自転車で西日暮里のガード下をくぐり、ヤキバの町屋を越えても、尾竹橋を渡るのにはなかなか気が進まなかった小学生の頃。隅田川の水面を見ていると飲まれそうな気がするし、対岸は「こちら側」にほとんど存在しない"送電線の鉄塔"が沢山生えているような『異界』だった。
あらかわ遊園こそは"世界の果てにある遊園地"という認識で。
 新編「昭和二十年」東京地図 (ちくま文庫)を読んだら、橋=端で、境界線、異界の入り口であるような記述が頻繁にあって、妙に納得。ついでに、ヤキバのある町屋は帝都の端っこだったそうなので、さらに納得した最近。

先日、中央区方面へ散策に赴いた際に遭遇した、"築地のバラック"。
築地市場裏手の駐車場(もとは水路だったよう)沿いにそびえる、一部で有名な物件である。まるで小さな九龍城、大阪軍艦アパートのよう。見ればトタン張りから、木造板張りまで多種多様な"小屋"が連結されている。なお今回は我がトイデジ、"デジタルハリネズミ "用に購入した各種レンズを初投入して撮影に臨んだ。
(▼続きを読む)

日々の業務に埋もれそうな気分を奮い立たせるべく、経過を記すこととした。
先日国会図書館にて満鉄製装甲列車の形式図数点を入手し、次第に資料の収集準備は整いつつある現状。
(▼続きを読む)

野方給水塔以前から見たかった中野区の野方給水塔。同型の大谷口給水塔(板橋区)は先日解体されてしまったらしいので、早く見に行かなければと、トイデジ片手に江古田へ向かった。
(▼続きを読む)

太陽系1それをトイデジで接写。まるで階差機関のようである。頭でっかちですぐ転倒しそうになるのが困ったところ。実は、始めた段階ではこんなに長期戦になるとはおもっていなかった。恐るべしデアゴ・・。

駒込木造アパート家の近所、駒込付近の木造アパート。その迫力は、石垣上にそびえる木造の断崖である。奥から森に侵食されている具合が素晴らしい。

窓がアルミサッシになっているところが残念ではある。

海底ミカンの皮マイル [DVD]

随分前のことですが、パペットアニメーション作品「海底ミカンの皮マイル」のプロモーション・ムービーを制作いたしました。
(▼続きを読む)

AMEYA最近実にはまっている渋谷・青山は飴屋のラフテーカレー(下)。昼に車で売りに来るのですが、マサラ系な味のスープカレーでとても美味です。上はレッドカレー。

<新 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33