VIDEO
youtube / ニコニコ動画 / Vimeo (English subtitles)
端ノ向フ-はしのむこう /HASHI no MUKOU/10分/ 2012
はずれの路地のドンづまり、チンドン太鼓が響く頃。 此岸と彼岸は混濁し、怪しき弁士が闇に誘う。
IberAnime Lx2017:ポルトガルで招待上映 Nippon Connection 2015:フランクフルトで招待上映 International ShorTS Film Festival :イタリアにて招待上映 Athens Anifest:ギリシャにてGREEK OTAKU RADIO AWARD受賞 第66回カンヌ国際映画祭: SHORT FILM CORNER出品 第5回下北沢映画祭: 準グランプリ 第25回CGアニメコンテスト: 映像賞 第11回インディーズアニメフェスタ: 大賞
原作・脚本・監督:塚原重義 キャラクターデザイン:塚原重義、浜岸摩言/衣装デザイン原案:佐竹慎/音楽:アカツキチョータ/アクション作画監督:皆川一徳/原画:猿渡聖加、林明偉、国吉杏美、本間美冴、塚原重義/音響監督:山田陽(サウンドチームドンファン)/プロデューサー:岡島隆敏 出演:尾崎文、土屋純平、坂本頼光、恵田昌州、堀井恭介、佐久間麻美、福山百合香、戸田めぐみ
青柳音羽 声:尾崎文
主人公。川ノ手の長屋地帯で生まれ育った若手記者。
佐々邦弾 声:土屋純平
橋ノ坂町の騒乱に出動したヤサグレ補助憲兵。
コメント(15)
トラックバック
トラックバックURL: http://iyasakado.com/wb/mt-tb.cgi/101
太宰治作品『女生徒』を原作とした短編アニメーション作品を制作。東京・昭和十年代初...
『端ノ向フ』オリジナル・サウンドトラックCD、ついに登場。★劇中で使用した6曲に...
旅の思いでに・・・観光土産風『端ノ向フ』ペナント。★ベルセード生地、二辺房飾りつ...
先日、三鷹市芸術文化センターで開催された「第11回インディーズアニメフェスタ」に...
先日のアニメフェアのブースにて上映した「端ノ向フ」の特報(トレーラー)を公開せり...
鉄路ゆかば-ミチユカバ- 義勇装甲列車隊 2001年春完成、2002年公開作品史...
鉄路ゆかば-ミチユカバ- 義勇装甲列車隊 2001年春完成、2002年公開作品史...
端ノ向フ完成おめでとうございます。さっそく拝見させていただきましたが、中々ホラーな内容で、いい意味で予想を裏切られました。
祝完成。
大正昭和の浪漫主義の怪奇小説的雰囲気がすばらしいです。
とりあえずもう一回見てきます。
完成おめでとうございます。
音羽の左隣に座っていた人は通勤大戦争の男爵と同人物なのでしょうか?
あれは双子の弟、稲荷坂半次郎記者ですね。目つきが違うらしいです。
双子がいたのですね!
途中で五発ずつ装てんしていた銃は十一年式軽機関銃でしょうか?
見返すごとに新たな発見がありますね。
動画中のフレーズ、花いちもんめとは、人身売買の唄と聞いたことがありますが、端ノ向フもそういったものを下敷きにしていらっしゃるのでしょうか?
匿名様
むしろ十一年式以外に何かありますかな?蘇國にあったと聞いた事はありますが。
ハートアンダープレイス様
弁士の特異な台詞はこれ全て作品の根幹部分に繋がっています。ご推察頂ければと思います。
完成おめでとうございます。「戦雲の高層都市」とはまるで別物になっていて驚きました。
あの「乙機材」は実在していたんでしょうか。「めぐり合わせは第四の壁越え」という台詞が気になります。弁士の風貌も・・・
何度も見てみたくなる作品です。また見返してみます。
完成おめでとうございます
見ている間凄く作品に引き込まれていました。
佐々のその後の行動が早く見たいです。
初めまして端ノ向フを拝見させて頂きました。
過去に活躍された方が質の上がった現代に復活するということは、
今までありそうでなかったことだと思います。
舞台は日本ですが英訳して海外の方にも見てもらいたい作品です。
皆々様
ご覧頂き厚く御礼を申し上げます。
きゅあ様
英語字幕版はいつか作りたいですね。
弁士のくだり等がうまいこと翻訳できる方がおられれば実に幸いですが・・。
端ノ向フ完成おめでとうございます。凄い濃密でハラハラドキドキさせられた一〇分三〇秒を体験させて頂きました。今のコンクリートジャングルには無い魂(登場人物だけではなく建物や背景や乗り物にも、まるで九十九神のような)を感じました。
今後のご活躍もお祈り失礼致します。
追伸
最後のシーンは衝撃的かつ印象的でした。偶然か何かの縁か、丁度たこ焼き食いながら拝見(失礼)していたもので思わず手が止まり背筋が寒くなりました。夢に出るかもしれませんね(夢)
蛇足ですがたこ焼きの中はちゃんとタコでした
Mr.X |様
ご覧頂き有難うございます。ただいま解説書『端ノ向フ鑑賞読本』なるものを編纂中ですが、本作は無自覚ながら『情景』が真の主役なのかもしれませんね。
それと中身がしっかりタコで良かったです。